PCと音楽とゲームと読み物とインターネットなブログです

ラジオサーバー VJ-20到着と感想とか

2013年05月16日
日記 0

ラジオサーバーVJ-20

購入したオリンパスのラジオサーバーのレビュー


注文しておいたオリンパスのラジオサーバー VJ-20が到着。購入の動機は主に災害用です。
2013年5月16日の記事です

・災害用に長時間使える。

・電池交換可能。

・ICレコーダー兼ラジオ。


といったプレイヤーが災害時にはあったほうがいい。本当に必要だと思い購入しました。似たような製品だと、オリンパスのラジオサーバーポケット PJ-20、パナソニックのICレコーダー RR-RS150があります。


どちらの製品も値段は1万2000円から15000円くらい。VJ-20は10500円という手頃な価格という事で購入しました。ちなみに発売日は結構古め。Amazon.co.jp での取り扱い開始日には2010/11/25とあり。

ではサクッといきます。





VJ-20amazonへのリンクです
オリンパス ラジオ ラジオサーバー VJ-20

VJ-20楽天へのリンクです
【中古】OLYMPUSオリンパス ラジオサーバー VJ-20 microSDコンテンツ(キクタン)付き


VJ-20とタバコの比較画像となります。

結構小さいです。軽量でコンパクト。携帯性の優れてる。


レコーダーってもう少し大きいかなと心配していましたがそうでもありませんでした。デザインは落ち着いた感じです側面には電源ボタン、メニューボタン、イヤホンの差込口、USB、MicroSDカードの差込口です。裏面には電池&スピーカーとホールドのスイッチあり。電池はエネループです。

電池投入ーVJ-20起動ーポチッと。

VJ-20に電池を入れた画像です


オレンジ色に光るVJ-20。

VJ-20起動!・・・画像です

肝心な受信感度は、こちらの地方ではAMクレードルなし、イヤホン無しでも良い感じに聞こえました。結構クリア。クレードルありではまだ試していません。

FMはイヤホンアリだとOK、イヤホン無しだと結構厳しい、今の所結構差が激しいと感じました。後は、普通の単体のラジオと比べ、プレイヤーだけの音量だとMAXでも小さいです。クレードル付きではまだ試しておりません。

周りに騒音があると音がかき消されるかな。あくまで参考です。

液晶はこのような感じで表示されております。
VJ-20寄り気味の画像です


VJ-20とライターの比較画像です。思ったよりコンパクト。

VJ-20とライターの比較画像です

DTMの音源採集するとか、バンドの音をダイレクト録音するといったケースを除けば、必要十分なラジオサーバーかと。電池交換可能でこの値段なら良いかな。


関連記事

Comment(0)

There are no comments yet.