PCと音楽とゲームと読み物とインターネットなブログです

ビックリマン伝説5やっぱり売れているようであらいいですねという感想

2013年05月15日
ビックリマン関連 0
ビックリマン伝説5 ヘラクライスト特のシール画像になります

ビックリマン伝説5の売り切れが目立つ



ヘラクライストみんな欲しかったようです。


わたくしは取り敢えず楽天のあみあみの<ックリマンチョコ ビックリマン伝説5 BOX(食玩)[ロッテ]《05月予約※暫定で1箱キープ完了。


みなさんアベノミクスで儲かってるのかな。羨ましいです。
2013年の記事。



有村昆プロデュース ビックリマン人狼 (カードゲーム) (日本語) Stationery


楽天のビックリマン伝説5がのきなみ売り切れ。


ビックリマン伝説は、やっぱり1弾2弾で終わらせないほうがよかった。

僕の場合、2弾、3弾の途中で終わると告知されていたら、恐らくちょこっとだけ買って終わっていました。

だからブログで買うから続けてくれと言っていたのです。

そうじゃないと意味が無いのです。思い出してみてください。


ビックリマンは1弾からMAXで盛り上がっていましたか?違うでしょう。そうじゃないでしょう。違う違うでしょう。


ビックリマンはそもそも1弾2弾ではなく、もう少し後の弾くらいから盛り上がっていたわけです。


サタンマリアと聖フェニックスくらいからシールのキャラが立ってきて、ストーリー展開も盛り上がってきて、そしてホロシールが出つつビックウェーブが来たわけです。



価格コムでチェックしてみたら、食玩ミニフィギュアランキングの3位でした。20年前の商品で3位なら十分検討しているほうでしょう。


https://kakaku.com/toy/ss_0024_0001/0006/
ソース価格コムさん




それであーっ、もう少し前からビックリマンを知っていればと後悔した頃からコレクションが始まった人多いのではないでしょうか。


僕の場合はこんな感じでした。

もっと早くにビックリマンを知っていれば、前の弾から順番に買っていれば、緑のヘラクライストとかブラックゼウスを手に入れられたかもしれない。


後悔しつつ、迫り来る新しい弾の魔肖ネロとかヘッドロココのホロとか、ネロ魔身の青プリとかを狙っていたのです。ヘッドクラスのシールを当ててホクホクしたいために、駄菓子屋やスーパー巡りをしていました。



当時、ネットなんかありませんよ。


もちろん携帯もありません。ポケベルなんかもなし。死語になっちゃいましたポケベル。


情報は友人同士のネットワークオンリーです。アナログです。


アナログな口コミネットワーク。

ネット通販なんてものもなく、学校の友人ネットワークを駆使して、スーパーや駄菓子屋をはしごしていたのです。


当時小学生でしたから、もちろん友人たちとチャリンコでツーリングです。


車とかさすがに運転出来ません。交通事故で一回ひかれた経験はあります。ただ、実際小学生で車の運転とか無理です。それは良いとして、チャリンコでやっとビックリマンが売っている店に着いたと思ったら、今度は張り紙で1人3個までです。


ありえない話です。バンバン売れてるのに3個しか買えなかったのです。不景気の今では考えられないのんびりとした時代でした。それにしてもなんだよ3個ってと、それじゃヘッド無理やろと、当時思っていました。


3個でヘッドが当たるかっつーの。今でさえ、数箱かってアリババが出ないのです。当時3個でヘッド当てろとか今考えたら、どう考えても無理でしょう。相当薄い確率です。


振り向きaa


このような当時の思い出があったという事を踏まえると、少なくとも、ある程度の弾まで販売を続けてもらわなければ、購入する動機が削られてしまうのです。だから目玉シールが出る前に終わるのなら買いません。しょうでしょう。


ヘラクライストとかネロ魔身とか、ヘッドロココが出る前に閉店されるとわかっていて誰が買いますか。今一個84円ですよ!昔30円だった商品が80円です。しかも裏のイラストなしです。


という事で、3弾くらいから聖フェニックスとサタンマリアと若神子がきて、良い感じになって・・・4弾はまあまあとして、次ヘラクライストだったら結構売れているのではないでしょうか。


やっとヘラクライスト来たか。まとめますと、ソーシャルゲームのガチャでお金突っ込むとかないわーって軽く引いてた癖に、ビックリマン伝説にじゃぶじゃぶお金をつぎ込んでる自分がそこにいました、こんな感じです。

80年代オマケシール大百科 単行本(ソフトカバー)

ビックリマン大事典(新規描き下ろし「ヘッドロココ」シール同梱)(特典無し) スリーオクロック プラットフォーム : Nintendo DS
関連記事

Comment(0)

There are no comments yet.