PCと音楽とゲームと読み物とインターネットなブログです

小6の子「宿題が終わらないから・・・」→飛び降り・・・そんな事で飛び降りと思うだろ

2012年09月03日
日記 0
ペンギン一匹空を眺める


宿題は、つらいものです。時間はすぎても、宿題はすすまない。あせり、イライラもありますが、宿題にもコツもあります。むかしのニュース記事と宿題をかいけつするヒントもあります。

グーグル「算数にがてなら、グーグルレンズありますよ。」へのぺーじ


新きゃらしかくいくん

宿題が終わらず、とびおりた学生のニュース




学生ニュース記事画像

https://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120903/crm12090311280005-n1.htmリンク切れです。引用元産経。



宿題くらいでとびおりるのか最近の小学生は!!!と思うおとなは、おおいかもしれません。

ですが、やはりこども側にもプレッシャーがあるのもじじつです。

けど、宿題でいのちをなくすのは、よくない。

そこで、宿題で命をなくした人の、ほんとの理由をしりたくこのページを作成したのです。
新きゃらしかくいくん 


問題が宿題だけなら、宿題をやりきるためのコツってあるんです。

スケジュールを組んで宿題をすると、計画的におえられます。良い参考書があれば、べんきょうのたすけになります。ちょっとズルしてのりこえるやり方もあったり。

だから宿題がげんいんで、とびおりるってのは、ちょっとまっただね。宿題するコツもあるから。


かいけつほうほうも、ここのどこかにあります。

できないしゅくだいは、じつはね、せこいけど1日はひきのばせたりします。

そういうのも書いておきますね。






宿題の他になにかげんいんがあったのかなという疑問



2019年10/16追記:ーーーーーーーーー
当時のぼくは、このニュースをよんで、ほかに原因があるとすいそくしていました。長い追記です。
ゆるねこイラスト 
宿題がおわらず全部がいやになるという気持ちは、わかります。忘れたときのやーだなというきもち、わかります。


どうせ周りが、ぶーぶーいいますよ。しゅくだいを忘れたら。先生も怒るでしょうし。

忘れてからどーのこーのとか。クラスでの立場もあるかもしれません。あまり楽しくないクラスかもしれないならなおさらです。


でもね、宿題を忘れてもね、いのちをたつ必要はさすがにねーよ。忘れてもいいんです。ほんとに忘れてもいい。

ひらきなおるねこイラスト 忘れて死ななきゃな宿題は、世の中にはないです。むしろ人がいきるための宿題。


ひとがいきるために、べんきょうやしゅくだいがあります。


ほんだいは、

「宿題が終わっていない今がつらいから、その解決法を知りたい」はず。


りくつはいいから、つらいからどうにかしてほしいはず。


じゃあ、宿題の残ってる部分を、少しだけ、やってみましょう。かんたんなところだけでOK。


それだけで、こころのつらい感じはへるからです。少しの部分だけやってみよう。


間違っててもいいし、じぶんで考えてとく。このしせい。これ大事。

あとで先生に責められたら、ここだけは必死にやったと言ってもいいしさ。とけそうなところからやろう。



人はさいあくのときに

まともなはんだんできない。

だけど無理をして判断しようとしがち




にんげんは、さいあくな時に、大事な決断したがる。そういうときのけっていは、ろくなことがない。まるいひよこさん


もういやだー!とという時とかです。あるんですよ。こどもだけじゃなくおとなも。よく考えてみよー。さいあくな状況(じょうきょう)で、よい決断(けつだん)、判断(はんだん)ができる?むずかしいよ。

らっこまん


「れいせいではないし」、「冷静でいられないじょうたい」だから、ただしいはんだんはむずいです。 どんな天才、えらいひとでも無理だとぼくは思います。天才でも恋人にこっぴどく振られたら、そのあとは、ヤケになるはずです。

おちこむはずです。むちゃをしたくなるかもです。ぺんぎんこうはい


だから、さいあくなじょうたいだと感じたら、その時のじぶんのはんだんをちょっとうたがうほうがいいです。そしてさいあくなときから、少しぬけだせるまで、まちましょう。


さいあくなときを少し、ぬけてれいせいになれたら、考えてみましょう。宿題でそこまでしんこくになる必要は、無いんじゃないか?と気がつけるかもしれません。


クラスがいや、誰々がいやという問題も、そのいやのために、なぜ自分が~しなきゃいけないのかと気がつけるようになります。いやなことのために、じぶんがいやなはんだんをするのは、もったいないし、おかしいでしょう。ふつうにかんがえて。

まるいひよこさん



はんだんやけつだんは、なるべく、ベストなじょうたいの時が良いはず



良くない時に、「大事なものごとを決める自分」のはんだん。これを少しうたがってみられるといいです。すこし、じぶんにたいして、きゃっかん的になれます。

きゃっかんてきは、自分を少しつき放して、他人としてみることです。れいせいにはばひろく、じぶんをみること。自分の状況を広くみることができる。


宿題が終わらなかったときのうら技・小ネタ




夏休みの友、冬休みの宿題はもっていくのを忘れよう。しゅくだいを出すのをひきのばすために。(ニチャァ

のばして、しあげよう。

できなかったならしかたがない。しかたがないのです。一日引きのばす。その一日。かぎられた時間で、終わらせる。しゅくだいをです。


他は宿題半分まで頑張ったんですが、ちょっと無理でしたという、努力は一応したことをアピールしよう。こそくな作戦です。でもOK。全くやる気がなかったわけでもないのもじじつだからですよ。


少しはやった、という自分をおもむろにアピールし、問題をうやむやにして、やりすごしましょう。よかったら使ってみてください。


宿題がいやで飛び降りするより、はるかにマシな作戦です。思いつめないほうがいい。


古(いにしえ)からの技です。でんとうのわざだよ!宿題無くしたとかアレンジしてもいいです。しかたがないんだから。

宿題で飛び降りるくらいならどんどん使いなさい。あぁ、ずるくてもいい。らっこまん



他がゆるさなくてもおれはゆるす。


いのちは断たないでいい。宿題くらいで。たかがしゅくだいごときでな。

ただし、きほんはしゅくだいはしておく、これがきほんです。

やっておいたほうがいいことも事実です。でも思いつめすぎはやめてね。


ほんとうに勉強が苦手でがっこうがつらいぜ!というひとへのヒント



ゆるねこイラスト ずばり、じぶんにあった参考書をゲットしてみ。

参考書えらびが上手だと勉強がすすみますよ。時短にもなります。(僕の経験からです)


本当に心のそこからわかりやすい参考書を探してみると良い。


いまはネットの動画もあります。youtubeでいい先生をみつけるのもありかもね。


勉強が苦手な人って、参考書選びが苦手な子がおおかったです。

むずかしい参考書をえらんで、むずかしすぎて挫折しがちみたいなかんじで失敗してました。


だから、まずはやさしい参考書をおすすめします。ぺんぎんこうはい


自分の学力ををまず理解するところから。

わからないところを、わかるように。わからないところが、わかると、自信がついて、つぎにつながる。

また取り組もうと思えます。


わからないところがわかってないと、かいけつがむずかしいですからね。


素直に自分にとって神のような導きの書のような、やさしい参考書を選んでみてください。

そんでみつかったら、すぐに参考書を交換しないで、繰り返して学習してみてね。まるいひよこさん


同じ参考書(良書)をくり返しやると、記憶の定着が進み、2週目に学ぶときは、1週目より速く、問題が解けます。

けいぞくすると、「できる。」「やれる」「自信」が身につきやすいです。(ぼくの経験です)(プログラム系はべつ、5教科のばあいです)




いきなり難しい参考書へのチャレンジは、ラスボスであり、さいごに。らっこまん

ゲームとおなじです。まずは自分のレベルにあったものを。


ぼくの中学時代は、教科書にわかりやすい解説と答えがのってるタイプの参考書がありました。


で、その本ゲットしてしのいでました。苦手な教科の分だけでも、

いい参考書をゲットしとくと、時間がないとき、助かります。


いい参考書は、勉強ができる友人から参考に。

頭いい子は、参考書選びもうまいんで聞いてみてもいいかもです。

よい参考書との出会いで、勉強はたのしくなります。これガチです。


理屈はどうでもいい、今宿題をすぐ終わらせたいだけなら




おすすめはできないが、宿題代行屋さんにまかせる方法もあります。ほんとはよくない、だけどいのちをどうこういうのなら代行してくれる人にまかせる手もあります。ネットで調べれば代行屋さんがかわりに宿題をしてくれます。お金はかかります。推奨はしません。

いい作戦ではないので打ち消ししておきます。ITだと、いまでもテーブルタグ、センタータグ使ってるぼくの意見です。

あなたの参考になればうれしいです。またね。♪(´ε` )



ーーーーーー追記おわり。ーーーーーー元記事へ戻る。



実は学校とかががくせいのSOS見逃してるんじゃねーの


ほかにりゆうがあるんじゃねーの

えらそうにかたってすまんね。




2020年5月テキスト追加。イラスト追加。ニュースのあらましを画像で追加。ややみやすく。



関連記事

Comment(0)

There are no comments yet.